結婚後の家計管理、皆さんはどうされていますか?毎月の支出に加え、将来のための貯蓄も計画的にしておきたいところ。きちんと管理しなければ…と思いつつ、何から手をつけるべきか悩んでしまったり、方法が分からなかったりしますよね。そんな時は、お金のプロに任せるのが得策。家族が増えたり、お家を購入したり…ライフステージにあわせてライフ・コンサルタントが『資金計画表』を一緒に作成してくれる、便利なサービスをご紹介します。
※ライフ・コンサルタントとは・・・
三井住友海上あいおい生命保険(株)の直販社員(生命保険募集人)で、高品質のライフプラン・コンサルティングを提供します。
目次
新生活がスタートすると、何かと頭を悩ませるのが「お金」のこと。そんな新婚夫婦の味方になるのが、ライフ・コンサルタントです。ライフ・コンサルタントは、「将来こうしたい」などのライフプランを作成するサポートから、ライフプランに沿った保険の提案まで行ってくれる頼れる存在。そんなライフ・コンサルタントと一緒に『資金計画表』を作成し、上手な家計管理をサポートするサービスをご存じでしょうか。
資金計画表とは、家族構成や年齢をもとに、いつ・どんなライフイベントが発生し、いくらお金が必要になるかをシミュレーションしていく表のことを指します。かかるお金を貯めるには、いつまでに・どのような方法で貯蓄すべきかも明確にすることが重要です。「将来のことを考えるのが苦手」という方も、プロのヒアリングとアドバイスを受けながら計画を立てていくので、ご安心ください。
● 一目で資産の推移が確認できる
年度 | 年齢 | ライフイベント | 収入 | 支出 | 年間収支 (貯蓄可能額) |
預貯金 | 運用資産 | 保有資産残高 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ご本人 | 配偶者 | 第一子 | ||||||||
2025年 | 31歳 | 30歳 | 0歳 | 自動車購入 旅行 出産 |
826万 | 916万 | ▲89万 | 912万 | 510万 | 1,422万 |
2026年 | 32歳 | 31歳 | 1歳 | 住宅購入 旅行 幼・保入園 |
906万 | 1,017万 | ▲110万 | 803万 | 520万 | 1,323万 |
2027年 | 33歳 | 32歳 | 2歳 | 旅行 | 888万 | 899万 | ▲10万 | 795万 | 530万 | 1,325万 |
2028年 | 34歳 | 33歳 | 3歳 | 旅行 | 987万 | 973万 | 14万 | 811万 | 541万 | 1,352万 |
2029年 | 35歳 | 34歳 | 4歳 | 旅行 | 1,107万 | 1,025万 | 81万 | 895万 | 552万 | 1,447万 |
2030年 | 36歳 | 35歳 | 5歳 | 自動車購入 旅行 |
1,137万 | 1,072万 | 64万 | 962万 | 563万 | 1,525万 |
2031年 | 37歳 | 36歳 | 6歳 | 旅行 | 1,172万 | 1,087万 | 85万 | 1,049万 | 574万 | 1,623万 |
2032年 | 38歳 | 37歳 | 7歳 | 旅行 小学校入学 |
1,208万 | 1,085万 | 122万 | 1,173万 | 585万 | 1,759万 |
● 資金計画表を作る6つのメリット
①貯蓄の目標と期限が明確になる
②具体的な行動に移しやすくなる
③夫婦で同じ目標を設定することで、価値観の共有ができる
④マイホームの購入など、叶えたい夢に近づくことができる
⑤貯蓄や節約の意義を見出し、継続することができる
⑥本当に必要な保障を知ることができる
『資金計画表』は家族が増えたり、お家を購入されたり…といったライフステージにあわせて定期的に作成することも可能です。
《夫婦で夢の共有ができた》
漠然とした不安のなか、何となくお金を貯めていましたが、何にいくら必要なのか分かり、夫婦で叶えたい夢を共有できました。その中の一つで、3年後に家を購入するという目標に向けて、準備を進めることができました。
《目的に応じた貯蓄方法を知れた》
今までは銀行預金のみで貯蓄していましたが、目的に応じて適切な貯蓄方法があることを初めて知りました。貯蓄方法によって、将来使える金額が大きく変わる可能性があり、どのように貯蓄すべきかが明確になりました。
ライフ・コンサルタントと一緒に資金計画表を作成できる、オンライン無料相談会を開催中。ライフ・コンサルタントは、三井住友海上あいおい生命保険株式会社の直販社員(生命保険募集人)で、質の高い相談を受けることができます。教育・老後・住宅・生活費・保険など資金計画全般の相談から、その貯蓄方法まで親身になってサポート。まずは気軽に相談して、これからの生活について、夫婦で一緒に考えていきましょう。